鍵の交換や工事はどのくらいの時間で出来るの?業者によって違いはあるの?
鍵のトラブルや防犯対策のために鍵業者に依頼しようと思っている方も多いかと思います。
そのような場合、気になるのはそれぞれの作業にかかる時間ですよね。
業者によっては作業時間で料金が決まる場合もありますので、出来るだけ早く正確な作業をしてもらいたいものです。
そこで今回は、鍵の交換や工事などはどのくらい時間がかかるのかについてご紹介いたします。
鍵に関する作業時間の目安
家の鍵に関する作業時間の目安
玄関、引き戸、シャッター、物置、ロッカー、机、窓、トイレ、浴室など家の中では様々な場所で鍵を使っています。
家の中の鍵で作業を依頼する場合は、「鍵の開錠」「交換」「修理」「新しい鍵の取付」などがありますが、これらの作業は5分~30分程度で行う場合が一般的です。
金庫の鍵に関する作業時間の目安
金庫の鍵はダイヤル式、プッシュ式、テンキー式、カードキー、マグネットキーなど様々なタイプがあります。
金庫の鍵で業者に依頼する場合は、「開錠」「暗証番号変更」「シリンダー交換」などがありますが、これらの作業時間の目安は10分~1時間程度です。
鍵のタイプや防犯性の高さによって、暗証番号を突き止める際に時間がかかる場合があります。
車やバイクの鍵に関する作業時間の目安
車やバイクの鍵で業者に依頼する場合は、「開錠」「鍵作成」などがありますが、これらの作業時間の目安は5分~30分程度です。
ただし、イモビライザーキーなどの特殊な鍵を作る場合には、通常とは違った作業や工具が必要になるため、それ以上時間がかかってしまう場合もあります。
いずれも、電話などで見積もりを依頼する際に、作業時間の目安がどのくらいなのか聞いてみることで、安心して依頼することが出来ます。
業者によって作業時間は違うの?
さて、作業時間の目安については上記でご紹介させていただきましたが、実際にどの程度の時間がかかるかは依頼する業者によっても異なります。
例えば、鍵を壊さずに解錠する場合については、担当する作業員の経験によって早く開けられるかどうかが変わってきます。
これはなぜかと言うと、鍵のメーカーは防犯性を高めるために常に新しい方法を取り入れています。
ですので、いくら鍵の専門家と言っても中には初めて出会う鍵穴もあるということです。
初めて見る鍵を開けるためには、鍵の仕組みをよく理解していることと、それまで様々な鍵を開けてきた経験が必要となります。
そのようなこともあり、依頼した業者によって作業時間が異なってしまうのです。
そのため、作業時間を短縮するためには鍵を壊さずに開けるよりも、鍵を壊して開ける方が早くなることが多いのです。
鍵のことは鍵業者に依頼した方が良い
また、鍵業者と他の業者に依頼する場合の作業時間も異なることがあります。
例えば、車やバイク、玄関などの特殊な鍵を再作成する場合の作業時間は、鍵業者に依頼する場合はその日のうちにすぐに作れる場合がほとんどです。
ですが、メーカーなどに依頼して純正の鍵を作るとなると2週間以上かかってしまうこともあります。
このように、作業時間については同じ鍵業者同志でも異なる場合もありますし、鍵業者と他の専門業者に依頼する場合で異なることもあります。
まずは、見積もりなどを立てる際に、作業時間についても聞いておくことで、イメージを付けることが出来ます。
最後に
今回は鍵の開錠や再作成、交換など鍵に関する作業時間の目安についてご説明させていただきました。
鍵は防犯性を高めるために、日々新しい仕組みのものが出てくるので、防犯性が高まれば高まるほど作業時間を費やさなければいけないものが多いですが、その分安心してその後使うことが出来ます。
また、依頼する際には複数の業者に見積もりと一緒に作業時間がどれくらいなのかも聞いておきましょう。
作業してほしい内容を詳細に伝えておくことで、作業時間を短縮することも出来ます。