空き巣被害にあったときにやるべき事まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

空き巣被害にあったときにやるべき事まとめ

「家に帰ってきて、出掛ける前となんだか雰囲気が違う…」
「家の中が何者かによって荒らされている…」

このような場合、考えたくはありませんが空き巣や泥棒に侵入されている可能性があります。

ですが、実際にそのような状態を目の当たりにすると、頭が真っ白になってしまうと思います。
まずは深呼吸をして一度落ち着いて、冷静になってから以下の対処法を参考に行動してください。

→当サイトがおすすめする鍵業者の紹介はこちら

空き巣被害にあったときにやるべきこと

【行動1】時間を記録し、犯人と遭遇しないように家の外に出る

  • ドアを開けてすぐに空き巣に気が付いた場合
    すぐに異変に気が付いた場合は、まず忘れないように時間を記録しておきましょう。
    そして、空き巣にあったとき最も大切なことは自分の身の安全を確保することです。

    犯人がまだ家の中や近くにいる可能性がありますので、まずは犯人に遭遇しないように家の外に出ましょう。絶対に犯人を捜すようなことをしてはいけません。

    犯人が一番恐れていることは、人相や服装を見られることです。万が一遭遇してしまえば、犯人が襲ってきて障害や最悪の被害に合ってしまう可能性もありますので、そのような事態を避けるためにも、まずは外に出ましょう。
  • しばらくして空き巣被害に気が付いた場合
    部屋が荒らされていない場合や部屋数が多い場合は、すぐに空き巣に気が付かないこともあります。
    そのような場合は空き巣被害に気が付いた時点で、まずは現状を把握しましょう。(上記と同じように時間の記録も忘れずに行いましょう。)

    そして、出来るだけその状態を維持したまま家の外へ出ましょう。時間が経過しているとはいえ、家の中に犯人がいないとは言い切れません。
    もしかすると、どこかに身を隠して逃げるタイミングを見計らっている可能性もあります。

    ですので、ご自身の身を守るためにも出来るだけ早く外に出ましょう。このとき、万が一犯人と遭遇してしまった時のために、護身具となりそうなものを持ちましょう。
    カバンや鍵、コートなどでも素手よりははるかに良いです。これらを手にしてすぐに外に避難しましょう。

※万が一犯人と遭遇してしまい襲ってきた場合

周囲の人に気が付いてもらえるように出来るだけ大きな声を出してください。
怖くて声が出ないかもしれませんが、なんとか抵抗して外に逃げましょう。

【行動2】外に出て警察に通報する

外に出たら、すぐに警察に通報しましょう。警察の到着までは時間がかかる場合がありますので、その際は出来るだけ人通りの多いところで待つようにしましょう。

ワンルームなどで、明らかに人がいない場合は家の中で待っていてもよいですが、その場合は警察が来るまで出来るだけ家の中のものに触らないようにしてください。犯人につながる証拠が残されている可能性もあります。

【行動3】警察に「盗難届出証明書」を発行してもらう

キャッシュカードやクレジットカードなどの不正利用を防止する際や、盗難保険などの申請や身分証明書の再発行などをする際には公の書類が必要となります。
ですので、警察の現場検証が終わったら「盗難届出証明書」を発行してもらいましょう。

その際に、届出のコピーをもらうか、受理番号を控えておくことを忘れないようにしましょう。その後の様々な手続きをするときに必要になります。

空き巣被害に合ったときの対処法

【対処法1】キャッシュカード・クレジットカード・通帳を確認

まずは、キャッシュカード・クレジットカード・通帳の確認をしましょう。もし盗まれていた場合は、すぐにその銀行やカード会社に連絡をして使用停止処置をとりましょう。
そうしなければ、盗んだカードなどを利用してATMなどで引き出されてしまう恐れがあります。

また、盗まれていない場合でも情報を盗まれている場合がありますので、暗証番号や印鑑などを変更しておくことをお勧めします。

【対処法2】貴金属・印鑑・パスポート・運転免許証などを確認

続いて、貴金属・印鑑・パスポート・運転免許証などの貴重品や身分証明書を確認しましょう。
もし盗まれていた場合は、法務局へ「盗難届」「使用停止届」などを提出し、改印手続きもしましょう。

特に印鑑証明に使っているも印鑑や実印は、悪用されて犯罪などに巻き込まれることも考えられますので、手続きは出来るだけ早く行いましょう。

【対処法3】加入している保険を確認

住宅総合保険や火災保険などに加入している場合、盗難による被害を補償してもらえることがあります。

ですので、一度ご自身の加入している保険がどのような内容であるかを確認してみましょう。もしわからなければ、直接保険会社に連絡をしてみるのが良いかと思います。

【対処法4】盗難にあった貴金属などが転売されていないか確認

盗難した貴金属などは、売却してお金にするのが目的という場合もあります。

ですので、盗難にあったものが転売されていないかネットオークションやリサイクルショップなどを定期的に確認すると見つかる場合もあります。
また、そこから犯人を特定できる場合もありますので、余裕があれば確認してみましょう。

【対処法5】防犯対策を見直す

空き巣被害にあった住宅は、その後も空き巣から狙われるケースが多発しています。ですので、まずは鍵の交換をすることをお勧めします。
もしかすると犯人が家の合鍵を持っている可能性もあります。

そして、いま一度ご自宅の防犯対策を見直してください。
防犯対策がしっかりしてあるのが明らかな家は、空き巣にとって侵入しづらいため、狙われにくくなります。
二度と嫌な思いをしないようにしっかり対策をしましょう。

最後に

空き巣被害にあったときは、上記のような方法で行動してみてください。

何度も言いますが、一番大切なことはご自身の身の安全を確保することです。犯人に遭遇しないように、警察に通報することを第一に考えて行動しましょう。

また、このような被害に合わないためにも、日ごろから防犯対策をしっかりとって、空き巣に入りたくないと思わせるようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事


おすすめ記事