連絡前にチェック!失敗しない鍵業者の選び方
皆さんは鍵トラブルが発生し、鍵業者を呼ぶ際どのようにして選んでいますか?
そうそう起こることではないので、とりあえず近くの業者をにしたり、インターネットでパッと見た価格が安いところに決めているという方も多いのではないでしょうか。
鍵トラブルは鍵のプロでなければわからないことも多いですし、気になるのはその腕前と料金ですよね。
せっかく依頼したのに、すぐに壊れてしまったり、解決したのはいいけど予想外の高額請求をされてしまったり…
ということにならないためにも、今回は失敗しない鍵業者の選び方についてご紹介させていただきます。
目次
【ポイント1】記載されているものが何の料金なのかをチェックしよう
鍵業者に依頼する際に、一番気になるのはやはり料金だと思います。
ですので、何の費用がいくらかかるのかをチェックしましょう。
出張料・キャンセル料は発生するか?
鍵業者への依頼はほとんどの場合が出張サービスです。
そのため、出張料やキャンセル料が発生する場合が多いので、ホームページを確認したり、電話で問い合わせてしっかり確認しましょう。
ホームページには小さく記載してわかりづらくしていることもありますので、電話で問い合わせた方が早い場合もあります。
表示されている料金に含まれるものは何か?
こちらはホームページなどで「作業料金:○○円~」などと記載されている場合に、全ての料金が含まれているのかを確認しましょう。
他の業者のホームページと比べてみて安いからと思っても、トータル価格にしてみると高くなってしまった…ということもあります。
たいていの場合は「基本料金」「作業料金」「出張料金」などが発生し、状況に応じて「部品代」などがかかる場合があります。
ですので、記載されている料金には何が含まれているのか、全体の料金はいくらなのかということをチェックしましょう。
【ポイント2】会社情報やアフターケアがあるかチェックしよう
信頼して依頼できる鍵業者を選ぶためにも会社情報や作業後の保証がどのようになっているかをしっかりチェックしましょう。
ホームページの会社情報はあるか?
鍵業者を調べる際に、ホームページなどをご覧になるかと思いますが、その際には以下の情報を確認しましょう。
- 所在地
- 従業員数
- 会社情報
- 賠償責任、火災保険の加入状況
- 注意事項、免責事項
- プライバシーポリシー
- 支払情報(カードやローンはOKか)
その他にも、スタッフの写真の有無や作業写真などがある業者は腕前に自信を持っている可能性が高いです。
アフターケアの保証はあるか?
いくらプロと言えども、同じ人間ですのでミスをしてしまうこともあります。
そのような場合に、しっかり対応してもらえるのかどうかアフターケアの有無もしっかり確認しましょう。
これがなければ万が一作業にミスがあったとしても、再度料金が発生してしまうなんていうことにもなりかねません。
信頼できる業者はしっかりアフターケアまで行っている場合が多いですので、どのようになっているかを事前に聞いておきましょう。
また、電話がなかなかつながらないような業者も、その後のトラブルに対応してもらえない場合が多いですので、そのような業者は避けた方が良いでしょう。
【ポイント3】電話対応をチェックしよう
鍵業者を選んで実際に依頼するときには、電話をする場合がほとんどだと思います。
その際に、電話対応がきちんとしているかも注意しましょう。
言葉遣いはもちろん、依頼してから到着までの大まかな時間や、作業時間を説明してくれるかどうかなども重要です。
また、電話ですぐに料金を決めてしまう場合も避けた方が良いです。
なぜなら、やはり鍵トラブルは実際に状況を見てみないとわからない部分もあり、電話だけではどうしても料金を確定できないからです。
ですので、料金についてはおおまかな見積もりと上限を伝えてくれる業者の方が信頼できる場合が多いです。
このように上記の3つのポイントに注意して鍵業者を選びましょう。